桂歌
251 views
レベリング
氷雷山(頂上)
タグを編集する

キングドラゴンでレベリングしよう!

こんにちは。
伝説以上の氷雷山(頂上)を使ったレベリング法を紹介します。ワンパン攻略法とも言えます。
最短で無称号宴と伝説のアマゾネス領クリア後から可能です。

こんな方向け。

  • キングドラゴンのドロップが欲しい
  • 多少レベリング効率が落ちてもいい
  • 『いずれ奪われる or 奇跡的な』 と 『投擲用の』 をレベリングに回せる


計算して細かい数値を出していますが、間違っている可能性もあるので参考程度に。


概要・編成


氷雷山(頂上)の最後に出現するキングドラゴンを倒して、レベリングとドロップの一石二鳥を狙います。
image

image

前座のウィルオウィスプも割と経験値が高いです。
image

編成はこんな感じ。
image

ピ君M天 or エ戦車・アタックアップ・トレハン・解錠
ピ修M賢ニュークリアで雑魚・ラビットを撃破
育成枠
育成枠
育成枠
アマゾネス侍忍稲 or クラマ忍侍アタッカー


以下、装備や防衛戦との比較を書いていきます。


装備


熱風の精霊像を忘れないようにしましょう!!
キングドラゴンは先制ブレスを吐いてくるので、[戦術]ブレス結界Lv1が必須です!


ピ君M天 or エ

荷物持ち・バフ・鍵開け役です。

必要なスキル・能力候補
[習得]アタックアップ軍神の剣など
[戦術]先制攻撃先制の指輪など
[戦術]高速行動ロケットブーツなど
[戦術]単騎突撃天駆ける戦車
[不死]アンデッド賢者の石
各種トレハンスキル
罠解除能力
死なない程度のブレス耐性

3倍速かつ敏捷・運+10にして最速でアタックアップできるようにしましょう。
罠解除能力は多分2,500あれば大丈夫です。

2ターン目以降は攻撃するようにしておくとラビットへのサブアタッカーも兼ねられます。
ただし応援で勢い余って反撃ブレスで死なないように注意。

ブレスダメージ的には非マスターの守護でよいので、アタッカーの火力が十分なら君賢にすると称号付与率を上げられます(アタックアップ以外忘却する必要がありますが)。
また、アタックアップ役が不要な場合ハッピーラビットなどに置き換え可能です。

image

image



ピ修M賢

道中雑魚の殲滅と、ラビットに対するほぼ唯一の打点を担います(侍はラビットに相性悪いので)。

必要なスキル・能力候補
[習得]ニュークリア核の杖など
[2.0倍]その他装備 他浮雲驚竜
[戦術]ブレス結界Lv1熱風の精霊像
[戦術]先制攻撃先制の指輪など
[戦術]高速行動ロケットブースターなど(ロケットブーツは魔法威力が下がるので×)
[不死]アンデッド賢者の石
魔法威力系スキル天帝の杖、八尺瓊の勾玉、光輝の剣など
[X倍]ニュークリア神竜の牙杖、核暴走、各種ノーマルワンドなど
魔法攻撃力悪魔の指輪などのその他装備
死なない程度のブレス耐性

4Fの道中ではウィスプ+他の雑魚みたいな敵編成もあるので、
侍にウィスプを切ってもらうためにも3倍速と敏捷・運+10を確保しておきたいところ。

浮雲驚竜があればデメリットを無視して核の杖で [習得]ニュークリア と [1.6倍]ニュークリア を取れます。
また、熱風の精霊像は割と魔攻が上がるので修に持たせた方がよいです。

魔攻は25,000もあれば雑魚散らしには十分でしょう。
しかしラビット系(特に宿った以上のミラクルラビット)の撃破を考えると、可能な限り火力を上げておきたいところ。

奇跡のコインあたりを継承対価にして、悪魔の指輪などを強化してみてください。
できれば [戦術]核撃増幅Lv1 と [+40%]魔法威力の増減(%) のために主を欺くも欲しいです。

雑魚を一掃。
image

魔攻33,200 × 4.98倍 × 核10.2倍 × 増幅Lv1。
宿った以上のミラクルラビットを倒すのはそこそこ大変です。
(画像はカクバズとか装備してますが、普通に魔攻を盛れば大丈夫です。)
image

魔攻98,000 × 4.67倍 × 核10.2倍 × 増幅Lv1。
盛りまくるとキングドラゴンへの打点にもなります。
image



育成枠

必要なスキル・能力候補
[1/2]ブレスに強い任意の竜鱗超重鎧
[2/3]ブレスに強い竜騎士の盾など
他ブレス耐性ドラゴンシールドなど
[不死]アンデッド賢者の石
各種レベリングスキル

伝説のキングドラゴンのブレスダメージは42,988、恐ろしいなら54,845。
守護M・ブレス結界と候補に上げた装備だけで1,700ダメージ、恐ろしいでも2,169ダメージまで減ります。

装備で得られるHPに加えて、前座のウィスプ戦でレベルも上がるため、Lv1のキャラでも育成可能です。
弱点持ちやHPが低いキャラの場合は、生命の護符あたりでHPを補強してあげてください。



アタッカー

アマゾネス侍コースとクラマ忍コースを紹介します。


アマゾネス侍忍(稲妻の知識)

低資産向けのコース。シンプルに侍でワンパンします。

伝説向けの装備例がこちら。
継承合成や称号付与合成を頑張れば1周目でも揃えられるのではと。
image

上の装備でステはこんな感じ。[仲間]異性支配がピ君とピ修の二人分乗っています。
image

image


以下、ポイントを解説していきます。

竜族に特攻・魔物に特攻
赤竜の剣[1.3倍]竜族に特攻
奇跡的な or いずれ奪われる[1.5倍]竜族に特攻
竜殺しの斧[1.6倍]竜族に特攻
竜星弓[Lv倍]竜族に特攻、[+13%]必殺威力の増減(%)
神獣の槍[Lv倍]魔物に特攻、[+11%]攻撃威力の増減(%)

奇跡的な伝説のルビーは手記報酬で手に入ります。もちろんいずれ奪われるでもOK。
ウィスプ対策に神獣の槍を入れていますが、竜特攻をいずれ奪われるで取っているなら三日月宗近やサジタリウスでもよいです。
これに稲妻の知識の [1.4倍]竜族に特攻 が乗ることで、竜特攻5.9倍〜6.12倍となります。


隊列の攻撃補正
剣と弓術[戦術]遠近両用
投擲用の[戦術]遠距離攻撃適正、[+20%]必殺威力の増減(%)

[戦術]遠距離攻撃適正を取って6列目におけば隊列の攻撃補正が最大(1.02倍)になるため、[戦術]近距離攻撃適正は不要です。
育成枠を減らすと補正が下がるので注意。

刀槍矛戟[戦術]遠近両用、[1.2倍]剣・刀・弓装備

刀槍矛戟は剣と弓術の上位互換です。伝説のコロシアム踏破済みであればぜひ。
各種1.2倍が非常に強力で、武器を削ってウェディングドレスや賢者の石を積む余裕すら出てきます。

投擲用のを刀槍矛戟に移せばさらに枠が空きますが……さすがにもったいないかも。


命中精度
ロングライフル[戦術]先制攻撃、[2.0倍]精密射撃、[+18%]必殺威力の増減(%)

下振れを考慮して伝説なら13,100、恐ろしいなら19,200ほど必要です。
[2.0倍]精密射撃があれば自然と到達するでしょう。


行動速度
破壊の斧など[戦術]待機行動、[+15%]攻撃威力の増減(%)
与一の弓など[戦術]高速行動

運+10かつ2倍速(高速+待機+先制)、敏捷28〜29にすることで
高確率でピ君のアタックアップに後攻しつつキングドラゴンに先制できます。

速度ピ君に後攻キングドラゴンに先制
敏捷2999.36%99.95%
敏捷2899.97%99.48%

行動速度・順序計算を用いています。)


ブレス耐性
大地龍の弓[4/5][2/3]ブレスに強い、[+20%]攻撃威力の増減(%)、[+12%]必殺威力の増減(%)

大地龍の弓だけでOK。氷竜の槍等で攻撃力→HP変換を取ればHPも足りるでしょう。


必殺率最大値
ギルティランス[最大+10]必殺率最大値上昇、[+14%]攻撃威力の増減(%)

必殺率100%にします。侍なのでゴッボルよりギルティランスの方がよいかと。


威力上昇・攻撃力
国護りの刀[1.10倍]刀装備、[+13%]攻撃威力の増減(%)
妖刀村雨[1.1倍]必殺威力、[+19%]攻撃威力の増減(%)
その他各種刀、長銃、オパールなど

国護りと村雨は必須です。


種族

同様の装備ができる種族としてアンデッドマンがいますが、
アマゾネスの方が以下の点から装備のハードルが低いです。

  • 力が3高く、攻撃威力が1.125倍になる
  • 装備枠が1つ多い
  • [仲間]異性支配で攻撃力が上がる
  • 刀槍矛戟で攻撃力が大きく上がる


後述する事故対策においてはアンデッドマンの方が有利です。


なお、個性をアマゾネス+使い魔所有や、アンデッドマン+武家の家系にすることも考えられます。
ただ、理解できないや知られざるを使わないと1.4倍の差は埋められないでしょう。
そこまでしなくても稲妻の知識で十分ではないかと思います。多分。

ちなみに、必須装備で必殺威力をとれている都合上、金棒は1.3倍程度の威力上昇となります。
強いですが命中精度が厳しくなるので……あまりオススメできないです。



事故対策(余裕があれば)
賢者の石[不死]アンデッド(アンデッドマンなら不要)
長刀物干竿[戦術]燕返し
機動装甲[戦術]重装無効(アンデッドマンのみ)

侍コースの難点は5%の確率で外すこと。正直結構気になります。
ピグの精神を上げて応援させたり、長刀物干竿で5%を3.6%に減らすこともできますが、
基本的には全員に[不死]アンデッドを持たせた方が良いです。

1ターン目はブレスを吐いてくることも多いので、アンデッドマンなら機動装甲を持たせることで2ターン目に倒せる可能性が出てきます。
一方のアマゾネスは激昂バグにより2ターン目以降の攻撃威力が0.65倍に下がってしまうため、1ターン目に倒せなければほぼ全滅が確定します。

資産が少ないうちはアマゾネス、余裕が出てきたら事故対策のできるアンデッドマンにするといいかもしれません。

外した例。ブレスが2ターン続いたので3ターン目に倒せました。
image

こうなると詰みです。
image


必要な攻撃力

最初に挙げたサンプル装備で得られる倍率がこちら。アンデッドマンの場合長銃を減らしています。

種族攻撃の威力必殺の威力竜族に特攻
アマゾネス6.16倍3.25倍5.90倍
アンデッドマン5.55倍2.94倍6.12倍


この倍率のとき、指揮M・戦車込みで必要な攻撃力の表です。アタックアップの有無で分けています。
誤差とかあるかもしれないので参考程度に。

種族伝説/バフ有伝説/バフ無恐ろしい/バフ有恐ろしい/バフ無
アマゾネス74,100104,400123,200171,100
アンデッドマン84,600117,400140,200195,000

頑張って届かせましょう。ギリギリ届かなくてもピ修が削ってくれる分で足りる可能性もあります。
君主が非マスターなら攻撃力を+8,000くらい盛ってください。

恐ろしい・非マスター指揮・バフ有りの場合のアマゾネスの装備例です。ドレス入り。
image

image

image

アンデッドマンの場合全体的に1〜2ランク上の称号が必要になります。


サブアタッカー

当たり前ではありますが、サブアタッカーを追加すると恐ろしいでもだいぶ楽になります。
超レア以外同等の装備をした侍や、パーツ揃ってなくてもいいので必殺型のサ魔など。

サブアタッカーの攻撃でHPが削れればキングドラゴンが回復に回る可能性が出てくるので、事故防止にもなります。




クラマ忍侍コース

時短と安定を取れる代わりにハードルの高いコース。
恐ろしい向けの装備例です。
image

image

image

3倍速、攻撃100%・魔法100%にして、魔人の刀でアタックアップ→二連続攻撃をします。
アタックアップ役が不要になるので、君はハッピーラビットにでもしておきましょう。

命中精度は25,000以上欲しいですが、なかなか厳しいです。
明日には消えるや全てが見える等による変換を駆使する必要があるでしょう。
良称号品のみならず、噛み合い超レアの刀や小手が必要になってくるかと。

レベリングにしては過剰に資産を要求するので伝バベ周回中の方向けになります。
きちんと倒せるなら命中事故がない分こちらの方が安定するでしょう。

忍者で行く場合のバリエーションとして、アンデッドマン忍侍に斧銃技師を持たせる案もあります。
斧銃技師の分枠が減るわ、刀倍率が減るわ(国護りの刀も持てない)でさらに厳しくなりますが……。





ギルド防衛戦との比較


恐ろしいギルド防衛戦と氷雷山(頂上)をそれぞれ30回ずつ周回して調査してきました。少ないけどゆるして

ラビット系の出現

どちらも同程度の割合でシルバー/ミラクルラビットが出現します(頂上にもミラクルが出るのは今回初めて知りました)。
ただし出現数には差があり、防衛戦は最大2体までのところ、頂上は最大3体同時出現していました。

image

最後のラビットを除くと防衛戦が1.5〜1.9倍ほど時間あたりの経験値量が上でしたが、ラビットを含めると1.0〜1.2倍に縮まりました。
修でラビットを倒すのは大変ですが、倒せるなら案外差はないかも。


レベル差補正の影響

ざっくり言うと、敵とのレベル差が50を切ると経験値が大きく減っていきます。

防衛戦の道中敵はレベルが低いことも多いため、高レベルのキャラほど効率が下がっていきます。
以下は宿った重槍兵*10のリザルト。Lv140の時点でLv99の半分以下になってしまいます。

image

一方でキングドラゴンはレベルが高いため、影響が小さいです。
image

Lv99のキャラは防衛戦の方が1.89倍(ラビット含むなら1.22倍)ほど効率が上でしたが、
Lv150のキャラだと1.52倍(ラビット含むなら1.04倍)に縮まりました。
高レベルのキャラほど頂上に向いているということになります。


アドオンポイントの割り振り

防衛戦は道中の経験値が大きいため、アドオンポイントは常に経験値に振っておく必要があります。
一方で頂上はボス戦に経験値が集中しているため、その瞬間にポイントを振るだけで良いという強みがあります。


安定感、ハードルの低さ

防衛戦は剣聖の装備だけ整えればよく、事故率0%や4枠育成も難しくありません。
頂上は修の装備も必要ですし、侍だと事故った分だけ効率が落ちてしまいます。


副産物

頂上は龍王の剣・龍王の杖・神秘の剣・金竜の鱗を狙えます。
杖と鱗はバベルで落ちない継承不可品ですし、どれも高称号や超レアが出ればバンザイできます。


こんなところでしょうか。

いろいろ書きましたが、やはり純粋にレベリングなら防衛戦。
ドロップで一石二鳥を狙うなら頂上といった感じです。

使う資産が違うので、部隊を分けて両方行くのもアリかも。




おしまい

再編を考える度にキャラを育てるものの、実際に再編はしないのでベンチが増え続けています。

ミスがあれば教えてください。
ありがとうございました。

この記事はどうでしたか?
👍&ツイートをお願いします!

コメント

コメントにはログインが必要です

冒険者ギルド物語2

ゲーム紹介
前作

データ

アイテム
モンスター
スキル
種族
魔造生物
職業
個性

セクレタリについて

セクレタリとは
記事構文一覧

最新の5件

おすすめ投稿

メニュー
読み込み中